3人討伐の気をつけたい点について書いてみようと思います。
まだ自分で疑問に思う所があったのですが書かないまま終わりそうだったので…
構成はまも、バト、賢者でまもとバトがHPリンクしている事を想定します。
スポンサーリンク
装備について
私が現在使っているステータスです。
これにバランスパスタを食べてHP705です!
死毒をファランクスありで耐える事が重要になるのでHPを698以上にします。
(死毒のダメージを950と想定しています)
なのでアヌビスのアンクや剛勇のベルトを装備してHPを上げよう!
次に回復魔力を重視します。
きようさはレボルを使う暇があまりないので考える必要はないと思います。
立ち回りと気をつけたい事について
基本的には4人で倒す時と動き方は変わりません。
HPリンクがないので賢者タゲ下がりで攻撃を受ける時に、
通常攻撃ならそのまま受ける、吹き出しが出たらやいばのぼうぎょで受ける
と言った事が大きく変わる点です。
HPリンクがないので賢者タゲ下がりで攻撃を受ける時に、
通常攻撃ならそのまま受ける、吹き出しが出たらやいばのぼうぎょで受ける
と言った事が大きく変わる点です。
そして実際にやってみると前衛3の4人PTより3人討伐のが賢者としては楽だったりします。
これは後衛タゲの確率が前衛3の構成より高いからが理由となります。
では何が難しいのか?と言えば…
死毒を耐えるのが非常に難しい!
スポンサーリンク
死毒の耐え方
HPを満たしていればファランクス(アイギス)、やいばのぼうぎょで耐える事ができます。
必要なHPは以下の通りです。
ファランクス 698
やいばのぼうぎょ 646
ファラ+やいば 423
死毒の時にファランクスがかかっている事が非常に重要となります!
私は死毒のCTが空いてそうな時を狙ってファランクスを使用しています。
感覚としては死毒を見てから20秒後ほどです。
前衛のHPがやいば込みで足りそうなら回復よりファランクスを優先した方が結果としていい場面が多いです。
不意に飛んでくる死毒を耐えるのが目的の為、死毒を見てからファランクスが間に合う!
こんな時、私はファランクスを温存してやいばのぼうぎょをしています。
そして覚えておきたい事はファラ+やいばだとHPが520の時に賢者へ死毒+雷がきても耐える事です。
HP520は雷を1回踏むとこのHPになるのでよくあると思います。
アビス中に死毒が賢者タゲだった時はPTメンバーに世界樹の雫を使って貰うようにお願いしましょう。
不意に飛んでくる死毒を耐えるのが目的の為、死毒を見てからファランクスが間に合う!
こんな時、私はファランクスを温存してやいばのぼうぎょをしています。
そして覚えておきたい事はファラ+やいばだとHPが520の時に賢者へ死毒+雷がきても耐える事です。
HP520は雷を1回踏むとこのHPになるのでよくあると思います。
アビス中に死毒が賢者タゲだった時はPTメンバーに世界樹の雫を使って貰うようにお願いしましょう。
次によくある詰みパターンと対策を紹介してみようと思います。
CTCによる高速の死毒
これ賢者に飛んでくるとやいばすら間に合わずに死ぬやつです。
ファランクスもない時にどうやって対策するのかです。
私は敵の分散がCTがありそうな時、敵が後ろに下がった瞬間にやいばのぼうぎょにカーソルを合わせています!
これでなんとか間に合う場面が多いですが私は反応が鈍いのでだいたい死にます…
アビス直後の死毒
3人討伐の賢者ではこれが最も死ぬケースが多いです。
これさえクリアすれば3人討伐は必ず勝てると言っていいほど!
なぜ死ぬのかというと雷でHPが減ってしまうからですね。
ではどうやって対策するのでしょうか?
雷の安置を覚える事が重要となる。
ハレサさんの記事が分かりやすく載っているのでここを参考にしましょう。
地面の模様をを覚えて、正面の扉で方角を意識すれば雷の安置を使えます。
私は方角まで確認できてないので運ゲーしてます(笑)
黄色のアビスでよく死ぬパターン
円陣だからボーナスターン!とか考えていませんか?意外と全滅しやすいです!
円陣の次の行動が死毒だった時、それまでに雷を3回踏む可能性があるのでHPが足りずに死ぬ場合があります。
対策としては世界樹の雫を使うタイミングを1ターン送らせて貰うことです。
雷は2回連続でくるので少し待ってから使った方がお得です。
敵の次の行動が円陣と分かってる時のみやりましょう。
これによって賢者がファランクスをするターンが生まれます。
死毒が賢者にきた場合はこの動きをしないと運ゲーになってしまうのでしっかり対策しよう。
まとめ
HPは698必要。ファランクスを上手く使って死毒を耐えよう!
雷の安置を覚えると詰みパターンを回避できる。
敵にもチャージタイムがある事を考えて動くと上手くいくと思います♪
あとは挫けずに頑張りましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿