装備はこちらの記事で解説しています。
悲愴のウィリーデ強さ2で必要な装備を紹介
てぃものドラクエ10忘備録です。知っておくと便利だと思う情報を書いていきます!
この記事は主に後衛のやり方を簡単に紹介しています。
パラディンはこちらの記事で詳しく解説しています。
【悲愴のウィリーデⅡ】パラディンの立ち回り方を解説
悲愴のウィリーデ強さ2のパラディンの立ち回り方についての解説です。AI2回行動を数えるのと、モードがあり固定ローテを覚える事が大事となります。
スポンサーリンク
モード表
固定ローテ見直し用(強さ2)
AI行動回数は
100%~75% 1~2回行動
75~50% 2回行動
黄色 2~3回行動
赤 3回行動
だと思います(多分)
詳しい行動パターン
陣形
パラディンが敵を押して隔離する戦法となります。
図のように直線範囲攻撃に当たりづらくなります。
後衛の陣形は
が理想的です。竜と魔法は呪文の最大射程より1~2m前に行きましょう。
敵ユニットの呪文は最遠タゲの呪文があるので、賢者が誘導します。(後方に立つだけで良い)
竜が右側である理由は、魔法と比べると火力が低いからです。右側は範囲に当たりやすく少し死にやすい。
スポンサーリンク
開幕~90%
開幕はパラディンが前へ行き、敵を壁まで押し込みます。
(人によって壁ドンしない人もいます)
後衛はパラディンが安定するまで後方で待機します。
【アロースコール】の射程が10mあるので、タゲは近づかないようにしましょう。
他の人は前へ行ってOKです。
全員90%までに魔結界を2段階使います。
魔法陣の位置
・超暴走魔法陣(魔法=竜>賢)
・やまびこの陣(竜術士)
ボスを壁ドンする場合、画像の黄色の線あたりの位置がおすすめです。
この場所はボスから13mくらいの位置で、賢者が最遠に立ちやすいです。
初回は魔法使いが超暴走陣を置きます。
90%~75%
HPの切り替わりで必ず【ユニット射出】を使用。ミサイルユニットを召喚してきます。
呪文を撃ってくるので魔結界を2段階維持して下さい。
メラガイアーを見たら、ミサイルを使うかもしれない。
メラゾーマは最遠に来ます。賢者が誘導しましょう。マホステで無効化できます。
サッドミサイル
ミサイルユニットは【サッドミサイル】を使ってきます。
ランダムな位置に赤円が召喚され、踏むと1400ダメージ受けて死ぬので、足元に出たら逃げましょう。
パラディンは『大ぼうぎょ』で耐えます。
【サッドミサイル】は初回は約60秒、2回目は75~90秒、それ以降は90秒間隔で使用します。
削り速度で変わるので、覚える必要ありませんが目安に。
残り時間5分00秒くらいにミサイルが飛んでくる事を覚えておくと、黄色のリミットを止めやすくなるかもしれません。
画像のように超暴走魔法陣を2つ置くと、リミットと重なっても陣に乗れます。
スポンサーリンク
75%~50%
HPの切り替わりで必ず【ユニット射出】を使用。レーザーユニットを召喚します。
このユニットも呪文を使うので、攻撃が激しくなります。
レーザーを撃ってきますが、パラディンが誘導出来ていれば気にする必要はありません。
レーザーを見たら、マヒャデドスを誘導する。
レーザーユニットは周期的に【最遠へマヒャデドス】をしてきます。
賢者はこの攻撃を誘導する為に最遠へ立ち、他の後衛が当たらないようにしましょう。
『マホステ』で無効化できます。
マヒャデドスの範囲は7mなので、吹き出しを見たら離れます。
ジャッジメント
75%からはジャッジメントを使用します。
賢者はHP75%から「きせきの雨」を使うように意識します。
後衛は巻き込んで死なないように気をつけます。
パラディンは防御せずにバフ更新ターンに使います。
ザオトーンボム
吹き出しから一定時間後にキャラクターの足元に範囲攻撃が出現します。
当たると即死なので、逃げましょう。
足元に出現するので、吹き出しを見たら後衛同士で固まる→見えたら移動すると避けやすくなります。
パラは右側へ範囲を捨て壁へ戻ります。壁に戻れない場合は範囲攻撃を誘発をします。
もし範囲を避ける方が難しい場合は、敵が武器を振り下ろすモーションに入ったら移動しましょう。
表示される前から位置は決定しています。
黄色 50%~25%
ローテを覚えましょう。
パラディンは黄色からツッコミ待機
不協和音を避ける為に、ツッコミ待機をしましょう。
(レーザーあるので、やいば待機▶ツッコミでもOK)
黄色~討伐までそうなります。
レーザー対策に「大ぼうぎょ」より「ファランクス」がある方が強いです。
リミットアポカリプス
10秒以内に約2万ダメージを与えるギミックです。
(赤では要求値が少し上がる)
失敗するとフィールドに1分間即死範囲が降り注ぐので戦闘が厳しくなります。
超暴走魔法陣、霊脈魔法陣、超魔力覚醒などを合わせて大ダメージを与えれるようにしましょう。
【クライレーザー】が来るまでに火力を出す準備をします。
ファイナルレイ
横幅の範囲が非常に広いです。
当たりやすいので気をつけましょう。後衛の右側役は当たりやすいです。
リミットを止めた次のターンは、ボスが後衛へどうしても向いてしまいます。なので後衛は敵の正面に立たない、次のファイナルレイを警戒して下さい。
テンペスト→回転
後衛は死なないようにダッシュしましょう。
テンペストはDローテにありますが、分かりやすい行動パターンの覚え方としては
【ザオトーン】【アロー】【不協和音】を見たら次の【ファイナルレイ】がDローテです。
黄色でも赤でもこれは共通です。
(反撃不協和音はいつでも使うので、騙されないように)
サークルブラスト
ランダムな味方に安置が出現します。
パラディンは固定ローテで来るタイミングが分かる時は、後衛の元へ集まり安置を誘導します。
スポンサーリンク
赤 25%~0%
ローテを覚えましょう。
【ジャッジメント】を頻繁に使うようになります。
同時に呪文を受けると死ぬので、対策が必要です。
赤は生存重視しよう
・魔法はマホカンタをして事故を減らす
・賢者は雨やマホステを付けておく。
など生存重視しましょう。
赤で厄介なのは黄色で囲んだ2つです。
Aローテ
レーザー→ジャッジ→リミット
赤に入ったらジャッジが来るので絶対に死なないようにしましょう。
黄色Dローテから、Aローテに入る事が多く短い間隔でジャッジが2回来ます。
呪文+ジャッジで即死しない為に対策をします。
リミットを止めたら勝利は目前です。
リミットの次はファイナルレイを警戒
リミットを止めたら、次のターンのファイナルレイに警戒しましょう。
ファイナルレイの次は【破滅のテンペスト】の可能性があります。
モードを見るとファイナルレイはBとDの2つにありますが、Cローテは全て行動が飛ぶ事があります。
その為、ファイナルレイを見た時に今BなのかDなのか判断が出来ない場合があります。
ファイナルレイを見たら必ず次はテンペがあるかもしれないと考え手を止めてください。
後はジャッジメントで死ななければ勝利です。
お疲れ様でした。
職業別に気をつけたい事
パラディン
1.敵を右側へ誘導する。
2.攻撃はHPで受けてバフ更新した方が強い場合が多い
3.赤~黄ローテを覚える事
もっと詳しく知りたい場合はこちらの記事を読んで下さい。
【悲愴のウィリーデⅡ】パラディンの立ち回り方を解説
悲愴のウィリーデ強さ2のパラディンの立ち回り方についての解説です。AI2回行動を数えるのと、モードがあり固定ローテを覚える事が大事となります。
霊脈魔法陣を置く順番を決めよう
初回は9分8秒に使用でき、9分5秒に設置が完了します。
持続時間は60秒で、CTは160秒なので常に置けます。
分の切り替わりに使うと覚えましょう。
賢者を最初にする理由は、効果が切れたら使っていくと2回目は残り時間6:00で使う事になるからです。
この時間はスムーズに進めば黄色になる時間であり、A固定ローテである可能性が高いです。
つまり最も余裕のある時間に賢者の番がくるように調整しています。
魔法使い
1.超魔力覚醒を積極的に使う
└霊脈魔法陣がある時はいつ使っても強い。
2.ミラクルゾーンは超魔力覚醒の更新に使う
└火力を出すにはメラゾーマのダメージ上限突破が非常に重要です。超魔力覚醒中に必殺を引いた時は超魔力覚醒が切れてから使った方が火力が出る場合が多いです。
3.リミットに超魔力覚醒か必殺技を合わせる
└どちらかあれば止めやすくなります。ローテが近い場合は温存も手です。
4.パラが死亡したらマホカンタを1回あげる
└安定するまではマホカンタをかけてあげましょう。他のメンバーが死にそうな時も有効です。
竜術士
1.やまびこの陣を置く
└魔法使いの火力を上げる為に置きましょう
2.超暴走魔法陣をたまに更新する
└魔法使いの火力を上げる為に、たまに更新しましょう。
3.エレメンタルブーストは超魔力覚醒に合わせる
└魔法使いの火力を上げる為に、強そうなバフに合わせましょう。
4.ドラゴラムを戦闘中に1回は使う
└MPが切れるので1回は使います。リミット中の瞬間火力にはドラゴラムが強いです。それ以外の場面では、CT技が使えない時がオススメです。
賢者
1.パラディンのHPは940以上を維持する
└ファランクス時にクライレーザーを耐えます。940は最低回復ラインです。
(被ダメ52=最大908ダメージ、被ダメ22=最大938ダメージ)
2.パラの不動の構えが切れたら回復重視する
└被弾が増えるのでHP満タンを重視します。不動したら940までで大丈夫です。また、不動の構えが切れる時間に天恵の光やきせきの雨が付いているようにするとパラが死にづらくなります。不動の持続は90秒。
3.ボスHP75%までは超暴走魔法陣を更新する
└75%まではジャッジが無いのでわりと暇です。暴走陣を積極的に更新しよう。それ以降はしなくても構いませんが、黄色に入った時だけ更新出来ると火力を出しやすいです。
4.黄色Dローテのジャッジだけ後方誘導を辞める
└マヒャデドスの誘導は諦め、次のテンペが避けやすい場所でジャッジを受けましょう。この瞬間はマヒャデドスの誘導が出来ないのですぐに回復できる場所へ行くべきです。
5.黄色Dサークルできせきの雨を使う
└順調に行くとそろそろ敵が赤くなります。つまり固定ローテでジャッジメントを2回してくるので雨がないと死にます。
6.ユニットのレーザー・ミサイルを見たら最遠でマホステ
└次かその次に最遠へ呪文が飛んできます。マホステで無効化すると楽が出来ます。最遠タゲは直前の行動の時には既に誰か決まっているようです。
・ミサイル▶『メラゾーマ』
・レーザー▶ドガンテル▶『マヒャデドス』
スポンサーリンク
おわりに
ウィリーデで気をつけるべき事は
【ザオトーンボム】【ミサイル】を踏まない
【呪文】で死なない
【ジャッジメント】で死なない
の3つになります。
火力には結構余裕があるので生存が重要です。
賢者の回復が遅れているなと思ったら、マホカンタや活命の杖を使うなどしてみましょう。
怖い時は後出しするようにして、死なない事を特に重視しましょう。
せめてローテで来るクライレーザーについてはウィリーデの周りを回ってれば避けられるし、そのあとのアポカリプスが終わったその次にファイナルレイ来てもウィリーデ変な方向に向かせられるから結構楽なの広まって欲しいですね。もちろんランダムで来るクライレーザーよけはctcで抜けるの怖いのでやる必要は無いと思います。
返信削除固定ローテは覚える価値ありそうですね。いつもの右より正面だとファイナルレイが右竜に当たるっぽいですし、それ横へ向けたらより安全になりますね!
削除ランダムのレーザーは正直抜けリスクの方が大きいし、パラが避けるメリット感じないので個人的には推奨しませんねー…TAや3人討伐向けって感じします。
こんなもん覚えんでも普通に勝てるだろ。
返信削除お前が勝てたのはお前以外の3人がローテ覚えて適切に立ち回ったからだぞ
削除勝つ事は出来ると思いますが、固定ローテの知識があるかどうかで難易度は激変するので、そこだけは知ってほしいです。
削除